暑い中、ふと、65年ほども昔の冬を思い出しています。場面は、通っていた高校の教室です。昇降口の2階にあるだけに、だだっ広い教室でした。冬季間の暖房は、教室の一角におかれた大きい「薪(まき)ストーブ」だけでした。

席は、前から阿部、石川、石田・・・の「あいうえお順」でした。筆者の席は窓側の前から4番目です。黒板に向かって左側のその席は、吹雪ともなると、窓の隙間から侵入した雪が机上に積もり、時々、手で払っていました。ストーブの位置は黒板側の右側の後方でした。

ギリギリと冷える或る英語の時間、先生がニヤニヤしながら、黒板に「You might think but today’s some fishes.」と書いたことがありました。しかし、誰もそれを「訳す」ことはできませんでした。

クラスの英語能力が貧困であったからではありません。筆者は極めて劣等でしたが、中には東大を目指すものが数人もいたのです。簡単なスペルの文章です。訳せないことはなかったのです。しかし、誰にも無理でした。

訳せないことを見極めた先生が、やがて、『それでは訳してみましょう。』、『言う(You) まいと(might) 思えど(think but) 今日の(today’s) 寒(some)さかな(fishes)。』と、滔々(とうとう)と語ったことがありました。

意味は、「寒い」と口に出して言っても、「詮(せん)無い(どうしようもない)」ことだ。それを解っているのに、つい、「寒い」と言ってしまう。でした。単なる「駄洒落(だじゃれ)」だったのです。

それと同様、この暑さの中、「You might think but today’s at fishes.( 言うまいと思えど今日の暑さかな)」と言いたい日々が続いています。つい、「暑い」、と言ってしまう自分の愚かさに悲哀を感じている昨今です。


先日、アメリカ大リーグ、ドジャースの戦いをテレビ観戦しました。O選手のホームランの如何(いかん)はじめ、脱三振3000のかかるピッチャーいたり等の試合でした。試合展開は、やはり、劇的でした。結果は、9回裏2点差での、後攻のドジャースの逆転勝利に終わりました。

会場のドジャースタジアムには6~7回ほど行ったことがあります。客席最上階の入口には、小高い丘の駐車場から入った記憶があります。入って間もなくの右側に売店があった筈です。扱っていたのは野球関係のグッズです。

当時、「NOMO」の入ったユニフォームが販売されていました。野球文化、というよりもスポーツ全般に疎(うと)い筆者は、当初、そのユニフォームを何に使うのか解りませんでした。最近になって、それを着て応援することを知ります。

前後しますが、球場のつくりに驚きました。観客席の階段が、絶壁のように急勾配なのです。躓(つまづ)くとグランドのホームベースに落ちるほどです。

「おっかない、ですね。」と現地職員に言うと、『そうです。しかし、売り子さんはこの中を飛び回っています。ビビっていてば商売にならないのです。』と話していました。

また、日本の試合と違うことにも気づきました。高校野球では、7回は一休(ひとやす)みします。その時間帯に「応援合戦」や「校歌斉唱」があります。他方、アメリカの7回は、スタンド全員が立ち上がり『Take Me Out to the Ball Game(私を野球に連れてって)』を歌います。

これは、「Seventh inning stretch(7回のストレッチ)」として1908年から行われているアメリカ野球の文化です。尤も、テレビではこの場面はカットされています。何(いず)れにしても、7回は「一休み」の回です。

試合を観ながら、カリフォルニアのドジャースタジアムを思い出しています。

2025/07/04(金) 10:50
九州トカラ地方の地震に憂いています。火事よりも雷よりも怖い地震です。恙(つつが)ないことをお祈りしているところです。


数年前、駐車場の一角に、狭いながらも畑らしきものを作りました。ほんのお遊びのつもりでした。しかし、今、その「畑もどき」から楽しみを戴いています。

今年も春、種蒔(たねま)きをし育て、5月に苗植えをしました。シュンギク、トマト、ササギ、ナス、ニンジン、サトイモ、他に、スイカ、メロン等多岐に及びます。

それらが、2ヶ月ほど経た今、大変身を遂げています。ワクワクしていること頻(しき)りです。種からスタートしたシュンギクはブッシュ状態に繁茂し、トマトは、赤くなり始めています。

生命力旺盛なササギには葉が茂り、白い花が無数についています。スイカ、メロンは育て方の確認のために植えました。

スイカは5本、メロンは1本だけです。スイカは「空中栽培の試み」を試そうとしています。メロンは「実の生る位置」の確認です。しかし、所詮は、師匠の持たない素人です。何でも知っているWEBにお訊きしながらの作業でした。

WEBに、「こ(子)だまスイカ、まご(孫)メロメロ」が載っていました。この意味は、「スイカは子蔓(こづる)に生(な)る。」、「メロンは孫蔓(まごづる)に生(な)る」、なのだそうです。

成功の暁には、来年は20本ほども植えようか、などと埒(らち)も無いことを考えたりもしています。時折しも、つい先日、本物の孫に恵まれました。「高校三年生」のように「夢が羽ばたいて」います。


他方、継続中のスケルトンづくりは、不満足な結果に消沈しながらも、何とか継続中です。当初予定していたラミネート(laminate)加工まではやり遂げたいと思っているところです。


(当地の近況)
① 熊の出没が顕著です。裏山の山菜採りが億劫(おっくう)です。裏山では、時折さまざまな動物と出会います。カモシカは大きい体にもかかわらず、ビュンビュンと走っています。
② 経験したことのない暑さの6月でした。それでも、気象庁はじめどなたも、地球温暖化については口を閉ざしていました。不思議なご時世を迎えています。
③ 天気予報では「エアコンを使ってください」と諭(さと)してくれます。しかし、団扇(うちわ)と扇風機で対応している家庭には聞き難いものがあります。
④ 奥州北端は、極めてあてにならない天気予報に甘んじています。データはアメリカの気象衛星とのことですが、奥州北端だけは別なのかもしれません。困った予報が続いています。
⑤ 海水温が高い所為(せい)か、ホタテの出来がよくないそうです。それに加えて、鯛(たい)がホタテの稚貝を食べているのだそうです。
⑥ 小学校が閉校してから数年経ちました。それに呼応するように、空地、空き家が驚くほど多くなりました。そして、歩行者も見かけることは稀(まれ)になりました。
⑦ 花火大会中止が公表されました。行政の貧困の反映のようです。それに対して、有志の皆さんによる大会存続の決起があったそうです。
⑧ つつじ(躑躅)のバトンがさつき(サツキ)に引き継がれました。


DSCF0012.jpgDSCF0013.jpgDSCF0015_2025-07-03-03-45-03.jpgDSCF0010_2025-07-03-03-50-31.jpgDSCF0014_2025-07-03-03-45-27.jpg
2025/07/03(木) 03:42
「大雨警報」の出る、久しぶりの強い雨でした。しかし、「名にし負う」奥州北端です。情報の扱いは極めて「伸びやか」です。「注意報」の出た頃には、既に「雨」は止んでいます。極めて頓珍漢な情報です。それでも、誰も不思議に思うことの無い地域性なのです。


毎日が忙しいです。忙(いそが)しいのは、やりたいことが多すぎるからのようです。今回の課題は、スケルトン(skeleton leaf(葉のがいこつ))です。小学生の、夏休みの課題研究として知られています。

「スケルトン」は、「木の葉」から「葉肉」を削除し「葉脈」だけをクローズアップさせたものです。この用途は「本の栞(しおり)」です。

以前も挑戦したことがありました。しかし、その時は、満足する結果には至らず、途中でギブアップしました。とても小学生の課題と思えるものでないことを悟りました。

以来、「瑕心(きずごころ)」を抱きながら30年以上も悶々としていました。今回は、その「自信回復」のための取り組みです。どうしても成功させたい課題でした。

作業は、「葉(leaf)」の選択から始まります。当初、「軟らかい葉」を選びました。結果は、不満足なものでした。「ドロドロ」に溶けてしまうのです。次に、比較的硬い葉の「青木(あおき)の葉」を選択します。

次のハードルは、「葉肉」の「溶かし方」です。はじめに、「重曹(じゅうそう)」を使いました。重曹を入れた水溶液に数日漬けておく方法です。これも「ドロドロ」に溶けてしまいます。或いは、「漬ける時間」に問題があったのかも知れませんが、これも見事に失敗です。

次に試したのは、重曹の水溶液に浸して「煮(に)る」ことでした。2時間ほど煮た後、「歯ブラシ」で「叩(たた)いたり、擦(こす)ったり」して「葉肉」を削除しようとします。しかし、その結果も同様でした。或いは、「煮(に)る」時間が長かったのも知れません。

次に、「重曹」でなく「パイプクリーナー」を使うことにします。まず、「煮」ないで、24時間ほど「漬ける」だけにしてみます。これも失敗でした。このあたりで、この課題克服に、多少の侮(あなど)りがあったのかもしれない、と悟ります。同時に、少しカチンときます。

こうなると、是が非でも成功させ、「溜飲(りゅういん)」を下げたくなります。反面、ゴールまで辿(たど)り着かない不安も過(よぎ)ります。緊張と不安の日が続くことになりました。

その段階の工程は、パイプクリーナーによって緑の葉は黒く変わります。それを漂白剤に浸(つ)けることです。流石(さすが)に「漂白剤」です。数時間で白く変わります。なんとかなりそうでした。

次に、水に浸け、「漂白剤の気」を抜き、「絵具」に浸けます。「絵具(えのぐ)」は、昔、「凧絵・ねぶた」を描いたときの絵具が残っていたのです。やがて、「ラミネート」で挟(はさ)み、一応の完成とするつもりです。

繰り返しになりますが、とても、小学生の工作レベルでは無いことを知らされます。同時に、自身の老いをも思い知らされます。このどちらも正しい論理のようです。

DSCF0002_2025-06-28-12-02-24.jpgDSCF0004_2025-06-28-12-02-44.jpgDSCF0005_2025-06-28-12-02-58.jpgDSCF0007_2025-06-28-12-03-12.jpgDSCF0009_2025-06-28-12-03-24.jpg
2025/06/28(土) 11:59
今日は「夏至(げし)」だそうです。明日からは、日に日に「日の出」は遅くなり、日に日に「暮れ」は早くなります。ふと、古今和歌集?の、『秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる』を思い出します。

折角、「冬」を越えたばかりです。いつまでも続いてもらいたかった「初夏」だったのに、です。そして、「必殺」の、『♪春とおもえば 夏が来て 夏とおもえば 秋が来て しょせん最後は 寒い冬』を思わせもします。


今日は「スグリ」を収穫して頂きました。「名前」を聞いただけで、ジワリと唾液が湧いてくる、あの「スグリ(直里)」です。本来?は、「ねぶた祭」の頃に似合うご馳走です。しかし、いま戴いても、極めてタイムリーでした。「カリッ」と齧(かじ)る感覚と、昔ながらの酸味が蘇(よみがえ)ってきます。


露骨な国民性の闊歩(かっぽ)が目まぐるしいです。「力なき正義は無能なり。」そして、「正義なき力も無能なり。」です。奥州北端に棲息(せいそく)している老骨にはよく解らない世界が展開されているのです。

① メーフラワー(mayflower号)でイギリスを脱出し、新天地を求めた集団が、native(土着民)を抹殺し、市民権を得ました。それらガンマンが、今、他国からの移民を追い出しています。
② 現在の核保有国は、米・ロ・仏・英・中・印・PAK(パキスタン)・ISR(イスラエル)・PRK(北朝鮮)のようです。その核保有国のイスラエルが、核武装しようとするイランに先制攻撃を加えました。それに加担し、アメリカも、昨日、イランを攻撃しました。理由には、アジア東端の「核」の取り扱いを誤ったことがあると言われています。或いは、太平洋戦争で自滅した理屈も同様であったのかも知れません。
③ そのことについての日本のリーダーの「言」が頓珍漢です。最初の「暴力を否定します。」が、次には、その舌の根も乾かないうちに「暴力にを肯定します。」に変換していました。今後の日本の行く末が思いやられます。
④ ロシアが、ウクライナを蹂躙(じゅうりん)しています。その名目は、「且ての領地の回復」のようです。やがて、成吉思汗(じんぎすかん)、ナポレオン、アレキサンダーの時代に戻そうとする勢力も台頭(たいとう)しそうです。
⑤ 国会では「税金引き下げ」の議論が盛んでした。しかし、「税」と「国の施策」のバランスの論議にまでは及んでいないようです。
⑥ あれほど議論された「地球温暖化対策」の取り沙汰が全くされなくなっています。或いは、地球の行く末よりも、目先の損得を優先する時代になったのかも知れません。
⑦ 地元地方紙(T日報)が貧困化しています。特に文芸欄は惨憺(さんたん)たるものです。困ったものです。

既に、好い加減な歳です。「感覚」も「文作能力」も、日に日に「頓珍漢(とんちんかん)」になっていることに気づかされています。
2025/06/23(月) 15:47
このところの最高気温は30℃、29℃、そして今日の予報は31℃です。例年になく暑い6月です。

しかし、ひと頃盛んだった「地球温暖化」には一切触れることはありません。何となく異様です。或(ある)いは、「箝口令(かんこうれい)」が敷(し)かれているのでは、とも思ったりもします。

昨日の朝7時のニュースは、開口一番、『今日は暑いです。エアコンを使ってください。』と訴えていました。しかし、当地は奥州北端です。今の朝は、まだまだ「ストーブ」を欲しがります。「エアコン」なんぞには無縁の生活です。そもそも、我が家には「エアコン」なんぞは無いのです。

日本を代表するN局であっても、「読み上げ原稿」の基本は、首都圏だけが主人公で、北日本は度外視(どがいし)しているようです。・・・ま、いいか。


このところ、畑に目が離せないでいます。今日の朝も、即、園芸です。先ずは、「あれこれ」の状況確認です。「あれこれ」というのはトマト、キュウリ、ピーマン、ナス、シュンギク、パセリ、エダマメ、スイカ、ハクサイ・・・等です。

作業にも手を抜けません。シュンギクは「芯止め」、ササゲは「摘芯(てきしん)」、Pマン、トマト、キュウリ等は「脇芽欠き」や「網(あみ)への誘引」です。他に、「万年青(おもと)」等の「鉢」には「増し土」、「施肥」等です。


農作業後は「漆工」です。実は、昨年手がけた「あれこれ」が、長らく「待機中」でした。「弁当箱」、「汁椀(しるわん)」、「重箱」等の「手直し」です。特に「重箱(じゅうばこ)」は古くから我が家にあった「輪島塗」や「津軽塗」等です。乾燥による「割れ」がすすんでいました。

数セットの「弁当箱」は、昔、筆者がつくったものです。しかし、使い込んできたことで、無数の「瑕(きず)」が目立っていたのです。これ等には「好きなように」手をかけることができます。しかし、「達人の作品」には、「烏滸(おこ)がましく」も、修復の試みにはビビります。

作業内容は、「割れ」は、「漆」と「砥粉(とのこ)」を捏(こ)ねた「コクソ(木屎)」で埋め、乾燥させ、「サンドペーパー」等で磨き、「生漆(きうるし)」で仕上げるだけの簡単な工程です。しかし、結構な時間を要する作業です。

しかし、この作業には楽しみが潜んでいます。「コツコツ」とした「積み重ね」の如何(いかん)一つ一つが、そのまま結果に反映するのを目撃できるのです。それが、「密かな楽しみ」なのです。それは丁度(ちょうど)、アクセス(マイクロソフトaccess)でのプログラムづくりや、因数分解の過程に似ているようです。


「芯止め」したシュンギクをご近所にお分けしたところ、『胡麻和え(ごまあえ)にしました。採りたては、やはり、格別ですね。』と、評価してくださいました。そのシュンギクの「成長ぶり」を、今と、一ヶ月前の様子を比べてみました。


DSCF0010_2025-06-21-08-44-49.jpgDSCF0001_2025-06-21-08-45-05.jpg
2025/06/21(土) 08:43
昨日の最高気温は30℃、今日は29℃です。例年になく暑い6月です。しかし、このところ、「地球温暖化」に触れることは全く無く、何となく異様です。

或(ある)いは、「箝口令(かんこうれい)」が敷(し)かれているのかも知れません。朝7時のニュースは、開口一番、『クーラーをお使いください。』と訴えていました。

しかし、当地は奥州北端です。朝は「ストーブ」を欲しがる今の季節です。「クーラー」なんぞには無縁の生活なのです。

日本を代表するN局であっても、所詮(しょせん)は、北日本なんぞは度外しで、首都圏だけを主人公として「読み上げ原稿」をつくっているようです。ま、いいか。


朝は園芸です。先ずは、あれこれの状況確認です。トマト、キュウリ、ピーマン、ナス、シュンギク、パセリ、エダマメ、スイカ、ハクサイ・・・等です。

ササゲは「摘芯(てきしん)」、トマト、キュウリは「網(あみ)」への誘引です。他に、「万年青(おもと)」には「増し土」、「イチゴ」には「施肥」です。


園芸後は「漆工」です。実は、昨年手がけた「あれこれ」の課題が「待機」しているのです。「弁当箱」、「汁椀(しるわん)」、「重箱」等の「手直し」です。

「重箱」は古くから我が家にあった「輪島塗」や「津軽塗」等です。しかし、乾燥による「割れ」がすすんでいました。

数セットの「弁当箱」は昔、筆者がつくったものです。しかし、使い込んできたことで、無数の「瑕(きず)」が目立っていたのです。

「烏滸(おこ)がましく」も、その修復を試みようとしました。作業内容は、「割れ」には、「漆」と「砥粉(とのこ)」を練り合わせた「コクソ(木屎)」を埋め、乾燥させ、「サンドペーパー」等で磨き、更に漆を塗り、磨き上げるだけです。

しかし、結構な時間を要する作業です。しかし、この作業には楽しみが潜んでいます。「コツコツ」とした「積み重ね」の如何(いかん)が、そのまま結果に反映します。それを確認できる作業なのです。

丁度、アクセス(access)でのプログラムづくりや、因数分解の過程に似ているようなのです。


DSCF0023_2025-06-19-05-06-11.jpgDSCF0022.jpgDSCF0025.jpgDSCF0024.jpgDSCF0027.jpg
2025/06/19(木) 05:00