いつも忙しいのですが、この季節は、特に農作業が忙(いそが)しいです。昔からの習(なら)わしのようです。

今日のテーマは「里芋収穫」の断行です。「里芋」を育てたのは人生初です。収穫のタイミングに自信がありません。ドキドキします。

本音では、収穫には未だ早い、と思っていました。しかし、1週間ほど前、「山形」の「芋煮会」の報道がありました。誘発されました。

話は逸(そ)れますが、昔(30年ほど前)、その、「芋煮(いもに)会」に招待されたことがありました。戴(いただ)いた場所は河原だったようです。

具材は、単に、サトイモと牛肉だけでした。しかし、その取り合わせのバランスと、料理の単純さが絶妙の演出だったことを記憶しています。

その想い出が忘れられなく、今春、我が菜園に2本の苗を植えました。ほんの「猫の額」のエリアに、です。その「里芋」が収穫を迎えたのです。感無量の瞬間です。

収穫手順は、まず、全ての茎(葉)を根もとからカットします。その後、その周囲の土をスコップで掘り起こします。そして、土を払って水で洗うだけです。

「里芋」が生(な)っているのは、茎(葉)の付け根の地中部分です。今日は時折の雨です。根のついたまま外に置き、雨で土を洗い流してやります。その後、芋(いも)を捥(も)ぎとって一件落着です。

やがて、正月の「煮(に)しめ」の具材にするつもりです。正月まで3ヶ月以上あります。その間、正座しながらじっと待つことになります。

2株中1株を、ご近所のFさんにお分けしました。ご年配のFさんからは、『収穫が早かったようですね。』の苦言をいただきました。初めての試みです。ま、いいか、です。


駐車場の工作室(物置)では「金継ぎ」です。先般手がけた続きです。「金継ぎ」は、壊れた面に接着剤を塗布し、その乾燥の力で、貼り合わせの強度を増す方法です。接着剤は「生漆(きうるし)」と「やまと糊(のり)」を捏(こ)ね合わせたものです。

今日は「ペン皿」の「塗り直し」にも手を掛けました。「ペン皿」とはいうものの、「濡れタオルのトレイ」兼用です。「欅(けやき)」の台に、拙(つたな)い「鍔(つば)」を彫っています。

蛇足とは思いつつ、更に、「貝」を貼り付けて「螺鈿(らでん)」の演出もしてみます。巧拙は兎も角、作業は簡単です。しかし「漆工」作業は時間との闘いです。時間さえがあれば良いのです。今回も、長期戦になることは覚悟の上です。ま、何とかなりそうです。


DSCF0001_2025-09-26-08-09-01.jpgDSCF0003_2025-09-26-08-09-20.jpgDSCF0005_2025-09-26-08-09-43.jpg
2025/09/26(金) 08:07
厳しい残暑の中、突然、秋がやってきました。暑さから一転しての、騙(だま)されたような寒さです。部屋には石油ストーブを焚き、同時に扇風機も稼働させています。

畑にも端境期(はざかいき)の様子が顕著です。ここ数日の作業は、どちらの方も、夏バージョンの作物から秋作のダイコンやカブの植え付け準備です。草刈り機のエンジン音があちらこちらから聞こえています。

そして、「ゴミ収集所」は、毟(むしり)とった草や、トマト、ナス、ササゲ等の「茎」の残骸物でいっぱいです。我が「猫の額」ほどの畑の事情も同様です。『・・・わが身ひとつの秋にあらねど 大江千里』です。

今日の「草取り開始時刻」は、薄明るくなった5:00頃から、NHKのラジヲ体操後までです。ゴミ袋15袋ほどにもなりました。このところ日課になっている、1日のイントロです。


工作室では「金継ぎ」作業です。実は、愛用の皿を壊してしまいました。もはや、好い加減の歳です。仕方が無いところです。その修復です。今日はその初日です。

「金継ぎ」は、割れた瀬戸物を「漆で貼り合わせる」作業です。数年前もやっています。しかし、この歳です。そのknow Howの細部は、既に記憶には残っていません。

結局、第一歩からの作業に甘んじます。尤も、相手は「漆(うるし)」です。完成までには1ヶ月以上は要しそうです。まだ時間は残っていそうです。何とかなりそうです。


「里芋(さといも)」の、葉の一部が枯れているようです。或いは、「採り頃」なのかも知れません。「里芋」を植えたのは人生初です。緊張すること頻(しき)りです。ご近所から、沢山の「栗(くり)」を戴きました。大きい栗です。たくさんの「ミヤマアカネ」が飛んでいます。やはり、本格的な「秋」なのでしょう。

DSCF0001_2025-09-24-09-44-10.jpgDSCF0004_2025-09-24-09-44-32.jpgDSCF0005_2025-09-24-09-46-59.jpg
2025/09/24(水) 09:40
暑い年でしたが、今日は寒いです。最高気温は25℃、最低気温は15℃です。本来?は、これが例年並みなのでしょう。いつもは裸同然の暮らしですが、今日は半年ぶりにトレーナー(sweat shirt)を着ます。そして、石油ストーブのお世話にもなります。本格的な「冬のイントロダクション」です。

温(あたた)まりたい、の思いがなせるのでしょうか、風呂に浸(つ)かりたくなります。涼しい折の暖かい湯は格別です。今春ご逝去(せいきょ)された、奥州北端つがる市(車力)の歌人、「中村雅之 氏」が次の歌を残していました。

『夜更けの風呂に浸かりハミングす仮装行列眼をとじながら』。

「仮装行列」は「クンパルシータ」のことです。因みに、この日本語訳は、『♪・・・よしこさん・・・。』の落語家林家三平師匠のようです。

『去りにし面影よ今宵もまた胸に迫りて悩ましく狂える我がむくろ 果てなくさまよい歩みゆく頼みなき心に我は泣きぬ 君よ今いずこ街の酒場のもと力つきてたたずむあーひととき 今は望みなきやるせなのこの身せめて今宵踊りあかそう悩み忘れん 涙を隠して微笑み踊ればいとしの面影わが胸に帰る 赤きバラの酒飲みほしかさねて名残の今宵よ歌わん』。舞台とは全く異なる一面です。

筆者もまた、湯に浸かると、つい、「鼻唄(はなうた)」が出てきます。

 
「秋に追われ」て、畑に手をかけます。今日の作業は「紫蘇(しそ)」の後始末です。「薹(とう)」と「葉」をグループ化します。「葉」の処理は、若干の塩を塗(まぶ)して2回ほど揉(も)み「灰汁(あく)」を出します。3回目になると、その汁は綺麗な赤を呈します。それは「柴漬(しばづけ)」等に採用します。春の小梅と合わせると綺麗な「カリカリ梅」になります。


「貨物列車」は試行錯誤中です。尤も、数学の問題も、答えを出してしまうと、面白味が無くなります。課題は解かないまま、残しておきたいところです。


今秋は「茗荷(みょうが)」が豊作です。樽(たる)に「塩漬け」した残りを「甘酢漬け」、「味噌田楽」、「味噌漬け」等で頂きます。

朝顔やコスモス等が繚乱(りょうらん)です。


DSCF0010_2025-09-19-09-28-00.jpgDSCF0013_2025-09-19-09-28-20.jpgDSCF0011_2025-09-19-09-28-35.jpgDSCF0012_2025-09-19-09-28-51.jpg
2025/09/19(金) 09:23
間もなく「秋分の日」です。しかし、今夏は暑いです。それでも、朝夕には秋の気配が漂(ただよ)い、ストーブを焚(た)いています。

藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)の、『秋来(き)ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる』です。

その気配に誘発され、津軽の「秋の文化」の一端「ケノ汁」をつくりました。「ケノ汁」は、秋に開催される高校文化祭では、腕を振るう作品の代表です。

主な材料は「根菜」です。ダイコン、ニンジン、ゴボウ、マメ、アブラゲ、ゼンマイ、コウヤドウフ、コンブ、コンニャク、シイタケ等です。

レシピは、単純です。材料を細かい「賽の目(さいのめ)」にカットし、コトコト煮込むだけです。味付けは、塩、味噌、そして若干の砂糖等です。


その涼しさに背中を押され、つい、工作室に「しけこむ」時間が多くなっています。テーマは「お掃除」です。工作室には、各種ビスの果てから大型工具まで、膨大な量のあれこれが「鎮座」しています。それらの「断捨離(だんしゃり)」です。

お掃除の「内心の効果意思?」は、「贅肉(ぜいにく)」の削除です。既に、好い加減の歳を迎えています。次世代のためにも、あれこれへの執着を解放する必要に迫られているのです。

しかし、20年以上も培(つちか)った個々には、それぞれの思い出があります。捨てるには惜しいものばかりです。昔、「康子(やすこ)女史」が詠(えい)じた
『長き日も 身辺整理はままならず 思いは残る 文に古布(こぎれ)に』の通りです。

あれこれの中には「玩具(おもちゃ)」もあります。覗(うかが)うと、またまた作りたくなるのが凡人の性(さが)です。その一つが「貨物列車」です。即、「Y製材所」にお邪魔して「欅(けやき)」を戴(いただ)いてきました。性懲(しょうこり)りもないことです。

久しぶりに「プレナー(自動鉋)」、「丸鋸(まるのこ)」、「鋸(のこぎり)」、「スライド丸鋸」等のお世話になります。やがては、「丸鋸」、「角のみ」、果ては「ルーター」等のお世話にも足を踏み込むことになりそうです。

このところの雨は適度に、そしてタイムリーに降ってくれています。そのため、畑への「水遣(みずや)り作業」から解放されています。しばらくは、「工作室」に執着しそうです。

「リンゴ園」からたくさんのリンゴが届きました。やはり、秋なのでしょう。

DSCF0003_2025-09-17-13-50-59.jpgDSCF0006_2025-09-17-13-51-19.jpgDSCF0008_2025-09-17-13-51-36.jpg
2025/09/17(水) 13:49
昨日、重陽(ちょうよう)の節句を迎えました。しかし、我が家の「菊」は、「蕾(つぼみ)」の気配はまだありません。或いは、この暑さの作用なのかも知れません。

昨日、町内のゴミの収集所に、「8月30日に熊が出ました。」が掲示されました。熊が出たのは10日前のことです。しかし、その情報は、これまで新聞に載ることなく、市役所からも伝えられなく、まして、町内の「回覧板」にも紹介されていませんでした。恐れ入ること頻(しき)りです。

この連休、当地の花火大会が計画されています。観光協会、町会、お役所とは係わらない有志による花火大会です。良き哉、です。同時に、奥州北端のお役所の「病(や)み」の程度が伝わってくるようです。


「貯金箱」をつくっているところです。これまでの3個は孫用でした。4個目の今回は自宅用です。その塗装段階の最中です。「木工」から「漆工」にスライド(slide)したところです。

塗装作業は、塗料の如何(いかん)に拘(かか)わらず、「塗る、乾かす、ペーパーがけ」の繰り返しのようです。簡単な作業ですが、結構な時間を要します。特に「漆」の乾燥には数日を要することもあります。

その工程を数回繰り返してきました。そして「螺鈿(らでん)」を貼り付けることにしました。「螺鈿」は「木地」に「貝」を埋め、その輝きを楽しむ技法です。

しかし、所詮は素人です。「埋めた(貼り付けた)貝」の上から「漆」を塗ると、貝に「漆」が残り、「輝き」を失います。現在、「漆」の拭き取りを試行錯誤しているところです。

まずは、2000番での磨きを試みます。これら、長時間の、コツコツとした作業は、実に楽しい世界です。「年寄り」に適した世界なのでしょう。


当面している課題は畑の後始末です。尤も、「畑」とはいうものの、駐車場の縁(ふち)の、ほんの「猫の額(ひたい)」ほどのエリア(area)の花壇のようなものです。

これまで活躍してくれたキュウリ、トマト、ナス、ササゲ、ピーマン等の後始末です。片付けた跡にダイコンを植えようとする目論見(もくろみ)です。


DSCF0021_2025-09-10-09-25-42.jpgDSCF0023_2025-09-10-09-26-10.jpg
2025/09/10(水) 09:24

このところ、「熊出没」が顕著です。当地も、つい先日、中学校近辺に「熊」の痕跡があったそうです。住所は「熊谷」でした。文字通り、昔からのテリトリーだったのかも知れません。裏山の「茸(きのこ)」もそろそろ時季ですが、ブレーキのかかるところです。

「梨(なし)」の収穫のため、早朝、籠と鋏(はさみ)持参で駐車場に臨みました。しかし、全て消えています。おそらく、何方(どなた)かが先手を打ったとも思われます。丹精した「鉢植え」の「梨」です。ほんの数個の「梨」でした。落胆すること頻(しき)りです。


工作室では「貯金箱づくり」です。勿論、作業は、早朝の涼しい時間帯です。当初、1個だけつくりました。しかし、他にもつくることにしました。更に、自宅用にもつくることになりました。都合、4個にもなってしまいました。

色彩、塗料、外装、デザイン等は変えていますが、構造は何れも同じです。紐等の色は、女児はピンク、男児は緑、自宅用は黒にします。塗料は「木彫オイル」と「漆」です。そしてデザインには「螺鈿(らでん)を採用しました。

「螺鈿」の図案は、「丁子(ちょうじ・クローブ)」、「鍵」、「琴柱(ことじ・琴の弦支え)」、「花びら」、「扇」、「米俵」等です。「宝物」のオンパレードです。

「螺鈿」は、「鮑(あわび)」や「夜光貝」等の「光」る「貝」を「スライス(slice)」して「木地(きじ)」に「貼り付ける」技法のことです。「スライスした貝」は数百枚あります。「橋幸夫」も逝(ゆ)きました。残された時間で使い切ることを考えているところです。

「持ち手」には、市販の「麻縄(らしきもの)」を染めて使います。「出し入れ用の紐」は、以前つくった「太鼓」の余りを「三つ編み」にして使います。

それぞれに手間を要する作業でした。最も時間を要したのは「塗料の乾き」です。特に「漆」には1週間ほどを要しました。しかし、今のこの歳です。「手間のかかる作業」が楽しくなっています。完成後、早速、首都圏に住む孫に送りました。


DSCF0002_2025-09-06-14-38-00.jpgDSCF0001_2025-09-06-14-38-22.jpgDSCF0003_2025-09-06-14-38-45.jpgDSCF0004_2025-09-06-14-39-03.jpgDSCF0011_2025-09-06-14-40-12.jpgDSCF0019.jpg
2025/09/06(土) 14:36