日中は相変わらず暑いです。しかし、朝夕にはヒヤリとしたものがあります。夜明けが日に日に遅くなってきました。一時(いっとき)3:40頃だった日の出が5:00頃にもなっています。
そして、「ねぶた」の「七日日(なぬかび)」も瞬(またた)く間に終わりました。季節が一目散に冬に向かっています。
今朝は「木工」を楽しみます。いつものことながら、「工作室」は乱雑でした。そして、何処に何があるかを殆(ほとんど)ど失念しています。既に好い加減な年齢です。当然のことながら、記憶力は加速度的に減退しているのです。
設定した課題は、「貯金箱づくり」です。「貯金箱」はこれまで数個つくっています。手元に残っているのは「螺鈿(らでん)仕上げ」の1個だけです。それは、「一旦入れたものは取り出せない」の構造です。
それに反して、今回は、「出し入れ自由バージョン」に挑戦です。これには若干の「パズル(puzzle)」的要素を織(お)り込もうとします。把手(とって)もつけました。実は、仕上がり状態が意外に大きく、重量があります。持ち難(に)くかったのです。
「把手の紐」には、「緑」に染めた「麻縄紐(ひも)」を採用します。見たことの無い「緑の紐」です。その意外性を楽しみたかったのです。「染料」は、先日使った「凧絵具(たこえのぐ)」です。
本体の材は「欅(けやき)」です。「頑丈(がんじょう)」で、「木目(もくめ)」が「クリア」だったことによります。「木彫オイル」を2度ほど塗って完成です。
しかし、出来は不満足です。これは、「腕」もさることながら、「工具」の準備不足にもよるようです。特に「焼鏝(やきごて)」は、どこを探しても見つけることが出来ませんでした。
明日は「盆の13日」です。墓参のため、遠方から一家がお見えになりました。久しぶりに賑(にぎ)やかな一時(ひととき)を迎えました。




