一ヶ月以上ほどを費やした「コンガ・ボンゴづくり」でした。それが、一応のクリアー(clear・目標の解決)を見せています。尤も、「皮張り」の微調整をまだ残した7個です。

来(こ)し方を振り返ってみると、それぞれの過程には、いつも、難問が立ちはだかっていました。その解決方法は、いつも、素朴で原始的とも思われる「試行錯誤」に頼(たよ)るのみでした。所謂(いわゆる)、「失敗は成功のもと」のようなものでした。

「コンガ・ボンゴ」のルーツ(roots)は「南ア(南アフリカ共和国)」といわれています。やがて、17~18世紀の頃、南アの人々のキューバへの移動があり、キューバで改良されたものが現在のボンゴといわれています。

しかし、恥ずかしいことに、この度の課題に「コンガ・ボンゴ」を設定した数ヶ月前まで、「南ア」が何処であるかが解りませんでした。やや飛躍はあるものの、その弁解のひとつに高校時代の「社会科の選択」が考えられます。実は、筆者の高校時代の「社会科」は、選択制だったのです。

その折、筆者が選択した科目は「世界史」や「地理」ではなく「日本史」でした。その「ツケ」に、今も追いかけられているような気がするのです。まさか、80歳近くになった今、「ボンゴ発祥の地」の「南ア」に悩まされるとは思ってもいなかったことです。

その解決策として、数十年前から、目の前に、いつも、大きな「地球儀」を置いています。それによると、「南ア」は、アフリカ大陸の最南端です。その面積は、日本の4倍ほどのようです。温暖で動植物の宝庫のようです。その「南ア」の東北沖にあるのが、日本の1.5倍ほどの大きさの「マダガスカル島」です。

さて、「ボンゴ」と「コンガ」の違いは、大きさの異なる小型の2個のセットが「ボンゴ」で、singleで大型の「太鼓」が「ボンゴ」のようです。尤も、今回自作の「ボンゴ」は、いつの間にか控えめな大きさになってしまいました。


地元の料亭で「花見の宴」を予定しています。「引出物」に「T字パズル」を準備しました。実は、集まる皆さんは同期生です。筆者同様、好い加減な御年です。「頭の体操」を促す企みです。

thumbnail_IMG_2024-04-12-15-26-05-573.jpgthumbnail_IMG_2024-04-12-15-25-26-311.jpgthumbnail_IMG_2024-04-12-15-28-01-365.jpg
2024/04/12(金) 15:54